船岡山

京都市内にある非常に低い山です(高さは約112m)。
平安京を建設する際に北の基点となった山で、この山の真南が大極殿、そして朱雀大路となりました。

また戦国時代の応仁の乱では、この山が西軍の陣地となり、それ以後この山の周辺は西陣と呼ばれるようになりました(西陣織で有名な西陣です)。

この山は東西南北のどこからでも入ってこられますが、北側以外は勾配が急なので、普通は北側から入るのが楽です。
ちなみにこの山の南東部には建勲神社があります。

【 三等三角点 】

山ですから、ちゃんと三角点があります。
北緯:35度2分8秒756
東経:135度44分40秒417
標高:111.89m
となっています。

【 西方の眺め 】

船岡山山頂から西の方を見た風景です。
市街地に見える森は北野天満宮で、その右隣で少し盛り上がって見えるのが双ヶ岡です。そしてその後方に西山連峰が見えます。

【 北方の眺め 】

一方、北側には比叡山を望むことが出来ます。
この比叡山の山頂には比叡山延暦寺があります。

またこの船岡山は京都の夏の風物詩である「五山の送り火」の鑑賞スポットとしても有名で、「鳥居」を除く「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」を見ることができます。

【 大文字(東山如意ヶ岳) 】

一番大きなはずですが、船岡山からは一番遠いために非常に小さいです。
ちなみにこれは建勲神社の拝殿前から撮影したものです。
小さすぎてどこに文字があるか分かりませんね(笑)。

【 妙法(松ヶ崎西山・東山) 】

「妙法」です。文字としては「妙」「法」の2つなのですが、「五山の送り火」では1つとして数えられます。
比叡山の手前に見えるのですが、標高が低いのでちょっと見にくいです。左端に「妙」、右端に「法」が見えています。

【 船形(西賀茂明見山) 】

これが「船形」です。この山も標高がそれほど高くないので、船の下の部分が手前の山に隠れてしまってます。

【 左大文字(大北山) 】

写真の拡大具合で「船形」が一番近いように見えますが、船岡山からはこの「左大文字」が一番近いです。

で、以下のものが2002年8月16日の「五山の送り火」です。
実は上にある昼間の風景も同じ8月16日だったりしますが…。

「左大文字」と「船形」は近いだけあってかなり鮮明ですが、「大文字」と「妙法」はかなり厳しいですね(私の撮影の腕がヘボいってのもありますけど)。
「妙法」は結構左側から見ることになりますので、かなりつぶれてます。「妙」は「女」、「法」は「さんずい」の部分がほとんど見えてませんね。
肉眼でなら、もう少しキレイに見えているんですけど…。

上段左から
「大文字」「妙」
「法」「船形」
「左大文字」です。


戻る