比叡山延暦寺

比叡山延暦寺は京都市の北東にある比叡山の山頂にあります。
延暦寺という名前ではありますが、実際ここには「延暦寺」という建物はありません。比叡山に建てたれた多くの堂舎を総称して「比叡山延暦寺」といいます。

公共交通機関を使って行く場合は、京都府側(西側)なら叡山ケーブルとロープウェイ比叡を経由、滋賀県側(東側)なら坂本ケーブルを使用して山頂へ向かいます。
ちなみに坂本ケーブルを降りたところからは琵琶湖大橋を中心として琵琶湖がきれいに見えます(この日はちょっと曇ってて残念でしたが…)。
車で行かれる場合は、比叡山ドライブウェイ(南側)もしくは奥比叡ドライブウェイ(北側)を使うことになります(ちなみに有料道路です)。
また、バスも出ていますので、そちらを使用するのもいいでしょう。

比叡山延暦寺は日本に天台宗を伝えた最澄(さいちょう)が平安京の鬼門封じのために建立した比叡山寺から始まります。その後10世紀後期に現在の3つのエリア(東塔、西塔、横川)に分かれて堂舎が整備されました。
車で行く場合はドライブウェイを使って移動すればいいのでそれほど苦労はしませんが、ケーブルカーなどで来られた場合は全部のエリアを回るためにはかなりの距離を歩く必要があります。特に横川エリアは他の2つから大きく離れていますので注意が必要です。
また西塔、横川は午後4時で閉門しますので、その辺りも考慮して移動する必要があります(ケーブルカーなどで来られる場合は東塔へ到着しますので)。
なお、拝観料は大人一人550円で、3つのエリアに入ることができます。駐車場は無料。

では、これに続いて独断と偏見で選んだいくつかの建物を写真付きで紹介していこうと思います。

東塔エリア

まずは比叡山延暦寺の中心と言ってもいい東塔(とうとう)エリアからです。

【 根本中堂 】

比叡山延暦寺の総本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)です。
ちなみに現在の根本中堂は寛永19年(1642年)に再建されたものです。

【 阿弥陀堂 】

昭和12年(1937年)に比叡山開創1150年を記念して建立された減罪回向の道場です。
鎌倉初期の手法をこらした純和様式の建築様式で、御本尊には阿弥陀仏座像が祀られています。

【 法華総持院東塔 】

元亀2年(1571年)に兵火によって焼失しましたが、昭和55年(1980年)に約400年ぶりに再建されました。
比叡山延暦寺にある堂舎としてはかなり新しいもので、上の阿弥陀堂の西隣に隣接しています。

西塔エリア

東塔(とうとう)エリアから1kmほど離れたところにあるのが西塔(さいとう)エリアです。

【 転法輪堂(釈迦堂) 】

西塔の中心となる大堂です。御本尊に釈迦如来を祀ることから釈迦堂の名前で親しまれています。
比叡山延暦寺に現存する最古のお堂で文禄4年(1596年)に豊臣秀吉の命により山上に移設されました。

【 浄土院 】

東塔の阿弥陀堂から歩いて西塔に向かってくる場合、その途中にあるのがこの浄土院です。
西塔エリアの主要な堂舎からは少し離れていますので、あまり知られていないかもしれませんが日本庭園風の美しい堂舎でしたので、ここに挙げておきます。

横川エリア

東塔エリアと西塔エリアは割と近いのですが、この2つからちょっと離れた場所(直線距離で10kmほど)にあるのがこの横川(よかわ)エリアです。

【 横川中堂 】

横川の中心となる大堂です。
御本尊には聖観音を祀ってあり、新西国観音霊場の第18番でもある静寂な霊域となっています。

【 横川中堂・その2 】

横川中堂は昭和17年の夏に雷火で焼失しましたが、昭和46年に当時の朱塗の美しい舞台造りとして復元されました。
この写真は横川中堂を後ろから写したもので、参拝入口からはこちら側が先に見えることになります。

【 恵心院 】

恵心院(えしんいん)は藤原兼家が元三慈恵(がんざんじけい)大師のために建立した寺です。
緑に囲まれた美しい寺でしたので、ここに挙げておきます。

【 四季講堂(元三大師堂) 】

延暦寺中興の祖として仰がれる慈恵大師良源(元三大師)の住房であった定心房の跡をつぐお堂です。
また、おみくじ発祥の地としても知られています。


戻る