銀河英雄伝説VII
〜 戦場にて 〜


戦場に突入 いよいよ戦場となっている宙域に突入します。
戦術ゲーム画面 戦場における操作について。ある意味もっとも重要?

戦場に突入

一応、項目を設けてはいますが、あまり書くことはなかったりします。
基本は前の章で書いている「恒星系を移動する」だったりしますので。
違うのは移動したらそこがたまたま戦場だったか、あらかじめ索敵をしていて戦場であることを知っていて移動したか、だけですからね。

戦場に移動するとデータの読み込みが始まって、いよいよ戦術ゲーム画面へと切り替わります。

戦術ゲーム画面

戦略ゲーム画面では割とのんびりできたのですが、この戦術ゲーム画面ではそんなにのんびりすることはできません。なぜって目の前に敵がいるからです(当たり前)。

戦術ゲーム画面に入ってまず始めにすることは、艦の設定です。
これは艦の性能を変更するもので、敵を捕捉するまでは移動と索敵の能力を限界まで上げておきます。こうすることで敵を早く見つけることができ、もし敵が至近に出現しても急いでその場を離れることができるからです。
この設定の変更には画面右上に表示されている操艦パネルを使用します。

左側に5本のバーがありますので、その中の ENGINE(上から3番目)と SENSOR(一番下)のバーを可能な範囲で左側に移動させます(移動はマウスでつまみをドラッグすればOKです)。
このバーを移動させられる量は艦の種類によって異なりますので、その艦に合った量を移動させれば良いです(また、このバーはいつでも変更できますので、その時の状況に合わせて変更が可能です)。
また右側にあるのは艦のシールド強度を示すもので、この設定を高くしておくと敵の攻撃を一定レベルで防いでくれます。もしこのシールドの許容量を超えた攻撃を受けると艦本体にダメージが及び、やがて撃沈してしまいますのでご注意ください。
本作の世界では艦の防御力は前方(画面でいう上側)が一番強く、続いて側面、そしてもっとも弱いのが背後となっています。なので、戦術においてはいかに背後を取られないように移動するかということが大切になります。

それが完了すれば、次は自分が戦場のどこにいるかを確認します。
この確認には画面左上にあるレーダーを使用します。

画面上にある白い矢印が自分のいる位置と向きで、青い点が友軍、赤い点が敵軍となります。
左上には現在のゲーム時間、右下には自分が現在いる座標も表示されます。またレーダー画面内にある円は退却可能な範囲を表すもので、この円の外側にいないと退却が実行できないようになっています。要するに戦場の中央部分に入ると撤退が困難になるということです(ただし 2004年6月の段階では実装されてなかった気がしますけど)。
また敵の赤い点は初期状態では表示されず、友軍の艦の索敵範囲に入って始めて表示されます。先の説明で索敵能力を上げると書いたのはこのためです。

そこまで分かれば次は実際に移動するのですが、その前に始めてプレイする人は画面モードを変えた方がいいかもしれません。
初期設定ではこの画面のように、自分の艦のグラフィックが見える状態になっていますが、このままでは少し移動指示が難しいかもしれませんので、キーボードのF4を押してこのような画面に切り替えます。
自分の艦がただの丸で表示されて味気なくなりますが、マップを上から見下ろす形になりますので、慣れるまではこの画面を使う方がよいでしょう。
ちなみにホイールマウスを使用されていれば、ホイールを回転させることによってこの画面の拡大・縮小が可能となります。

さて、そこまで準備できれば実際に移動指示を行なってみます。
移動指示は右下にあるコマンドウインドウを使用します。

このウインドウにあるボタンをクリックして艦に対する指示を行なうのですが、良く使うのは左上の4つ、その下の2つ、そして一番下の行の右にあるものです。
ウインドウの右側にある「旗艦」などは現時点では使用しませんので、あまり気にしなくても良いです。

では、まず一番上の行にある4つから(一番右は省略します)。
左側から順に「移動」「旋回」「攻撃」「射撃」となっています。

  • 移動
    このボタンを押した後、移動先のポイントをマウスでクリックし、さらにそのポイントでの向きを指定します(向きの指定は移動先ポイントを指定した後、マウスをその回りでグルグル動かせば指定先ポイントで矢印の向きが変わると思いますので、適当な向きでマウスをもう一度クリックするだけです)。
    先にも書きましたように、この作品では艦の向きが非常に重要ですので最後の向きの指定だけは注意してください。
  • 旋回
    上の移動から移動先のポイント指定がなくなっただけと考えて良いです。
    その場で艦の向きを変えます。自艦の回りでマウスを移動させれば矢印の方向が変わりますので、適当な場所でクリックすれば良いです。
  • 攻撃
    近づいてきた敵を自動的に攻撃する設定です。
    敵が見つかったらこのボタンを押して設定をしましょう。一度設定をすると戦場を離脱するか自分で設定解除をするまで有効となります。
    このボタンを押すとウインドウが以下のように変わります。

    左から「一斉攻撃」「連続攻撃」「攻撃停止」で、「一斉攻撃」は攻撃の間隔は長いが一発のダメージは大きい、「連続攻撃」は攻撃の間隔は短いが一発のダメージは小さい、と言う違いがあります。
    そして「攻撃停止」を押すことによってこの自動攻撃の指示が解除されます。
  • 射撃
    近づいてきた敵を自分で指定して攻撃をします。
    このボタンを押すとウインドウが以下のように変わります。

    左から「ビーム」「レールガン」「ミサイル」で、それぞれ射程や攻撃可能範囲が異なります。
    それぞれのボタンを押すと攻撃可能範囲を示すものが画面上に表示されますので、敵がその中に入った時に敵のマークをクリックすることで攻撃が行なわれます。
    もちろん単発の攻撃なので、連続して攻撃を加える場合は同じ動作を繰り返す必要があります。
    なお、「ビーム」と「レールガン」については最初に説明した操艦パネルの左側にある BEAM と GUN のレベルに影響しますので、敵が近づいてきたら操艦パネルの設定を変更しましょう( ENGINE と SENSOR を落として BEAM or GUN とシールドを上げます)。

では、次に二番目の行にある2つです。

左側から順に「平行移動」「停止」となっています。

  • 平行移動
    移動と似ていますが、移動がまず旋回をしてから指定された場所に移動を行なうのに対して、こちらは現在の向きを保ったまま指定された場所へ移動します。
    敵を正面に捕らえたまま位置を変更する時などに使用します。ただし、平行移動は通常移動の半分の速度になりますので、逃げる時に使うと敵に追いつかれて大変危険なので注意しましょう。
  • 停止
    このボタンを押すと現在の動作を停止させることができます。
    ポイントを指定して移動をしていたが、周囲の状況が変わって一旦停止したい場合などに使用します。
    次に移動を行なう時は改めて移動指示を行なうことになります。

そして最後が一番下の右側にあるボタンです。
これが「撤退」ボタンで、これを押すことで現在の戦場から離脱します。
敵の攻撃を受けてダメージが増えてきた場合はこのボタンを押して速やかに戦場を離脱しましょう。
ただ、先にも書きましたように、今後撤退はレーダー上の円の外側でしか実施できなくなりますので、常に自分の位置を把握することが大切になってきます。

ひとまず戦術ゲーム画面で最低必要な説明はこんなところでしょうか。あとは何度か実際に戦場にて操作の練習をしてください。
また本作では特定のグリッドが練習用のエリアとして設定されていることがありますので、そちらを利用するのも良いでしょう。
どこが練習エリアかは他の人にチャットで聞くなりしてもらえば良いでしょう。

さて、これでそれなりに実際の戦場でも戦うことができると思います。
あとはゲームを終わる時のお話ですね。それに関してはまた次の章で説明したいと思います。


戻る