サクラ大戦 スーパー歌謡ショウ
「新西遊記」

於・東京厚生年金会館(新宿)


今年の夏もいよいよ3年目の折り返しを迎えるスーパー歌謡ショウが開催されます。会場は昨年と同じ東京厚生年金会館となっています。
今年の演目はあらかじめ発表されていました「新西遊記」。西遊記ではなく「新」とついているので、これまで同様花組独自の解釈が入るのではないかと思っています。八犬伝同様、原作は長いお話なのでポイントを絞って見せていくことになるのでしょうね。
今回の主役は「紅蜥蜴」以来となる桐島カンナ…夏なのに新春のような展開を想像してしまうのですが、さて、どうなりますことやら。

さて、今年は全部で11公演となっていて、詳細な公演日程は以下のようになっています。
公演期間は昨年と同じ日数ですが、休演日がないので結果として公演数は増えているようですね。

8/13
(金)
8/14
(土)
8/15
(日)
8/16
(月)
8/17
(火)
8/18
(水)
8/19
(木)
12:3012:3012:3012:3013:00
18:0018:0018:0018:0018:0018:00

全公演においてサイリウム、ペンライトの使用は禁止されています。

ちなみにお値段と取り扱い先は、
升席(会員限定)15,000円・チケットぴあ
・ローソンチケット
・CNプレイガイド
・eプラス(http://eee.eplus.co.jp/)
SS席(1階前方)12,000円
S1席(1階後方)10,000円
S2席(2階前方)8,000円
A席 (2階後方)4,000円
となっており、一般販売は 6/13(日) より開始される予定です。


8/19 、第3回スーパー歌謡ショウも無事に千秋楽を迎えました。
今回も昨年同様3公演を見てきました(珍しく千秋楽公演も含まれています)。今年もブロードバンド配信があるようで、9/8 より1週間ほど実施されるようです。例年より遅い実施ではありますが、忘れていなければ観てみようと思います。
ひとまず、今回のレポートを以下に書いておきます。

構成としてはすでに確立されたと言ってもいい二幕構成で、第一幕が下町の人情芝居、そして第二幕が大帝国劇場で行なわれるという設定の劇中劇となっています。
テーマと言うかキーワードは「仲間」なんでしょうかね。各所にこの単語が出現します。もっともサクラの舞台は基本的にこのキーワードが含まれているので、メインテーマではないとは思いますが。

オープニングレビュウは「ユンホォア 〜レビュウ桜花乱舞〜」で、これまでとは多少雰囲気が違い、アジア色がかなり出ています。劇中劇が中国ものなので、それに合わせてあるのでしょう。また、レビュウ服もチャイナドレスでした。
通常のレビュウ服は2年ごとというのはやはり確定しているんでしょうかね。でも、このペースで行くと最後の10年目はレビュウ服ではなくなるんですけど…。どうするのかな?

オープニングレビュウに引き続いて第一幕が始まります。帝都を騒がす大泥棒「桃栗小僧」と瓜二つだった真宮寺さくらが警察に捕まってしまいます。帝国華撃団の秘密を知られるわけにはいかない花組のメンバは、さくらの無実を証明するため独自に「桃栗小僧」を捕まえるべく動き始めるという内容です。

歌謡ショウとしては珍しく、この第一幕の方が長いのですが、非常にテンポ良く話が展開していくので、それほど長い時間がかかっていたとは思えない出来でした。
また、東京厚生年金会館は青山劇場と比較して決して良い舞台設備ではないのですが、セットをうまく使って立体的な舞台を構成することにも成功していたと思います。

また、殺陣の方も毎回レベルが上がっていき、今回は本当にあちこちで殺陣が行なわれるという状態でした。はっきり言って1、2回観たくらいではすべての殺陣を確認することは不可能かもしれません(実際、私も全部を確認できた自信がありませんので…年末に発売予定のDVDでもう一度確認したいと思います)。

そして20分の休憩を挟んで「新西遊記」となる第二幕が始まります。
この非常に長いお話をどのように1時間ちょっとに収めるのか興味があったのですが、「音楽劇」とすることでテンポ良く進めていくようになっていました。
もしかすると第二幕の半分以上は歌を歌っていたかもしれませんね。昨年の「新宝島」も歌の多いお芝居でしたが、今回のはそれをも超えているかもしれません。

内容としては有名な金角・銀角、そして牛魔王のあたりを中心に展開されます。金角・銀角はあの瓢箪(ひょうたん)のお話と言えば思い出せる人も多いのではないかと思います。
メインキャストで人間は三蔵法師ただ一人で、他は孫悟空をはじめとしてすべて魔物という状態なのですが、その中でも一番ひどいのは人間(欲望という部分に焦点が当たっていたでしょうか)ということが強調されていたような気がします。

三蔵は世界に平和をもたらすための経典を、孫悟空は永遠の命を得るために天竺を目指していますが、ここでこの「新西遊記」は思い切った展開を出してきました(これはまったく予想してませんでした…)。
あまりにも内容バレになりますので、「新編八犬伝」の時にやったように伏せておきます(見方は「新編八犬伝」の感想を読んでください)。

何と牛魔王との戦いで孫悟空が死んでしまうのです。
最初「ここまでやるか?」と思ったのは言うまでもありませんが、これも「永遠の命」の1つの解釈だと思っています。
後に天竺にたどり着いた三蔵がその後各地を訪れて孫悟空の物語を語り継いでいく、そして孫悟空は人々の中に行き続けるというものです。我々の知っている西遊記はその時に三蔵が人々に伝えたものという解釈ですね。
「人の本当の死は肉体の死ではなく、その人のことを思い出してくれる人が誰もいなくなった時ではないだろうか」とは「私の本だな」でも紹介している「ファイブスター物語」に出てきた解釈ですが、それと同じ考え方でしょうね。

このように非常に斬新な展開を見せてくれた「新西遊記」は本当にあっという間に幕が下りました(音楽劇のせいもあるのか非常に早く終わったような気がするんです)。
「新西遊記」のエンディングテーマである「命がめぐり世界が繋がる時」をしんみりとした気持ちで聞きながら芝居の余韻に浸っていました。

ちなみに田中真弓さん扮する桐島カンナですが、「紅蜥蜴」の明智小次郎と同じく比較的シリアスな役どころとなりましたが、孫悟空の方がお遊びのできる余地のあるキャラクターなので、ちゃんと笑わせる部分はしっかりとありましたね。

また、これとは別に今年のスーパー歌謡ショウの第二幕では京劇が合間に挟み込まれる形になっており、途中で何度か京劇の演舞を見ることができました。
京劇に関してはこれまで写真で見たことがある程度の知識しかなかったのですが、初めて見た感想としては「すごい」の一言ですね。中でも演舞の中で一瞬にしてかぶっている面を変える「変面」というものは見ていて本当にビックリしましたから。

「別に京劇が見たいわけではない」という意見もあるかもしれませんが、私としては同じサクラのショウの中で歌舞伎やミュージカル、そして今回の京劇といろいろなお芝居を見せてくれるってのは本当にいいことだと思っています。
私はサクラ大戦の歌謡ショウは様々な種類のお芝居へのポータル(直訳では玄関)だと思っていますので、これで各自が興味を持ったお芝居を観に行けばいいのではないかと思っています。
歌舞伎にしてもいきなり歌舞伎を観に行くというのは抵抗があるかもしれませんが、いつも観に行っている歌謡ショウの中でそれが含まれていれば大体どのようなものかが多少なりとも理解できるので、まったく知らないで行くのとはかなり状況が違うのではないかと思います(実際、「新編八犬伝」の後に実際に歌舞伎を観に行ったという話も聞きましたし…)。
そういう意味でも来年はどんなお芝居を見せてくれるのが本当に楽しみです。

あと、千秋楽の最後にだけでしたが、来年の「新春歌謡ショウ」の開催が決定したという報告がありました。これでお正月の東京行きが確定してしまいましたね(笑)。


戻る