機動警察パトレイバー劇場版


劇場版の第1作目は 1989年、第2作目は 1993年に公開されました。原作はロボット漫画というイメージがかなり強いのですが、劇場版は全然違ったりします。
極端なことを言えば主役ロボットであるはずの「パトレイバー」が必要ないのです。

実はこの劇場版2作の主役は「東京」という街そのものなのです。都市のあり方についていろいろな視点から考えさせられる傑作だと思ってます。
惜しむらくは「パトレイバー」という素材を使ったために一般的な知名度が高くなかったということでしょうか。しかし当時それなりに人気のあったこの作品を使ってなかったらさらに見向きもされてなかったかもしれませんが…。

で、その内容ですが、実は2作ともかなり重かったりします。

第1作目は東京湾の大規模改造計画「バビロン・プロジェクト」が進行していたが、その中核を成す人型作業用機械「レイバー」の暴走事件が頻発するところから始まります。

その原因が「レイバー」を制御している新型OSにあることを突き止めるが、それが単なるOSの不具合ではなく、意図的に仕込まれていたことが判明する。
犯人の目的は首都圏の「レイバー」をすべて暴走させ、首都圏を壊滅させることにあったのです。そしてその暴走の引き金となるものは…。

最近、世間を賑わしているコンピュータ・ウイルスですが、その危険性を何と80年代に訴えていたという名作だったりします( MS-Windows95 が登場する6年も前です)。
残念ながらあまりにも先を見すぎていたためか、それほどの反響はありませんでしたが、今公開されたならかなりの反響があったのかもしれませんね。コンピュータの2000年問題ですらあれほどの大騒ぎになったのですから。
すでにこの頃にはコンピュータを触っていた私としては非常に先進的な内容の作品に感心した記憶があります(そしてある種の怖さも感じました)。その反面、このことの重要さが分かる人も少ないだろうなと思いましたが。
現在は単にPCにあるファイルが消えたりする程度の被害ですが、ありとあらゆるものがコンピュータで制御されるような世の中になれば笑い事では済まない事態になるのは想像に難くないでしょう。

また東京という街が主役ということで、超近代的なビルと下町の風景が壁1つを隔てて成立しているような描かれ方が各所に見られます。
新しい景色と引き換えに古き良き景色が消え、ものすごい勢いで変化していく東京という街に対して「これでいいのか?」ということを問い掛けているようにも思えます。
実はこの作品の犯人はこのことを利用して自分の過去を消し去っていったりしているのですが、犯人を追う刑事のセリフに「奴は俺たちにこれを見せたかったのかもしれない」というのがあるのですが、まさにそうなのかもしれません。

今見ても何だか新鮮に見える傑作ではないかと思っています。

第2作目もこれまた重い内容です。

平和な日常が続いていたある日、横浜ベイブリッジが爆撃される。爆撃したのは謎の戦闘機。様々な情報が錯綜し、警視庁、自衛隊共に混乱状況に陥る。
そして警視庁、自衛隊とも相手が信用できなくなり、ついに東京を舞台に戦争状態とも言える状況に突入してしまう。状況が見えず対峙した状態の警察と自衛隊…その時、東京の各所で情報網が次々と破壊されていく。
果たして戦争状態に突入した東京を救うことはできるのか。

ある意味、都市そして人間というものの脆さをまざまざと見せつけてくれる作品です。
交通や通信などのライフラインが封じられると都市というものは死んだも同然の状態となってしまう、情報が錯綜すると人間は信じられない行動に出るということを実際に表現しようと試みている感じがします。

いかに平和と言うものを維持するのが難しいか、いかに平和と言うものが薄氷の上に成立しているものか、戦争は決してTVの向こうの遠い世界の出来事ではない、いつ自分が戦争という状況に置かれてもおかしくはないということを訴えかけているようにも思います。
それゆえに平和の素晴らしさ、大切さを知って欲しいということなのでしょうね。

こうした「都市」をテーマに扱っている作品として、今ではすっかりファンになってしまっている「サクラ大戦」があるのですが、それとは違った視点で「都市」というものについての提言をしている作品です。
本来主役である「パトレイバー」を脇役に追いやって、非常に重いテーマに挑んだこの2作品。2002年の3月には第3作目が公開されましたが、おそらくこれも同じようなタイプの作品になっていると思います。またそれも機会があれば見てみましょう。


戻る