ファイブスター物語


五つの星の物語を伝えよう…
我らが英知が神話であるように…
我らが歴史が希望であるように…

「ファイブスター物語」単行本第5巻より

永野護原作のコミック。分野は何になるんでしょうか…知らない人が見たらSF扱いなのでしょうが、作者本人によると何でもありの「おとぎ話」ということらしいです。

その作者を知ったのが「重戦機エルガイム」という作品で、特にロボットデザインに衝撃を受けたのをよく覚えています。
当時は箱型の部品が関節部分でくっついているというガンダム型のデザインが主流だったのですが、人間と同じように骨格があってその周りに筋肉のように装甲板がついているという、今ではすっかり一般的となっているデザインを最初に見たのがこの作品でした。
ロボットのデザインが昆虫型の外骨格から哺乳類型の内骨格へ変わった瞬間だったのではないかと思います。

粗筋は簡単に書くと次のような感じです。舞台は4つの太陽系からなるジョーカー太陽星団で、そこでは無数の国家が乱立しており、多くの戦争が起こっています。
この世界での戦争で使われるのが人型戦闘兵器モーターヘッド(MH)で、その操縦者であるヘッドライナー(騎士)、そしてそのサポートをする人型アンドロイド(と書くと語弊があるのですが)であるファティマのお話です。

と、ここまでなら普通のロボットものなんでしょうが、主人公である天照帝(アマテラスのみかど)が何と神様だったり、魔法使いはいるし、はたまたドラゴンや悪魔まで出てくるという、とんでもないお話だったりします(笑)。ゆえに「おとぎ話」なんだそうで…。
ただ、1つだけ大きな決まりがありまして、第1巻でも買って巻末を見てもらえば分かるのですが、そこに年表があるのです。すなわちこの先に何があるのかは読者はあらかじめ知ることができるってことです。これが本作品唯一最大の制約です…歴史の結果を知っていてその過程を楽しむ作品と言えることができるでしょう。
事実、第1巻の最初の話がこの作品の最終話なのです…最初の話が終わった後、一気に 1,000 年ほど遡り現在その最終話に向けて連載が続いているという状態ですね。

最初にも書きましたが、私はこの人のデザインが非常に好きで、特に無数に出てくるMHのデザインには本当に関心してしまいます。
また、この作品の特徴として「ちゃんと理解するには読者が勉強しないといけない」というものがあります。先の年表もその1つなのですが、とにかく設定が複雑で1回読んだくらいでは内容を完全に把握できないことがしばしばあります。第1巻の巻末に用語辞典があったりするのもその特徴を示すものでしょう。
とんでもないところ(連載時の扉絵の中とか)にものすごく重要な設定が書かれていたりするので、なかなかに気を抜けません(笑)。

そういう困った作品であるので、機会があれば「単行本だけで読み解くFSS」なんてのもやってみたいなと思ってます。実際、知らない単語が突然出来ていると思える場所があるので、本当に単行本だけで読み解けるのか、それとも別にいろいろ発売されている設定資料集を買う必要があるのか、この辺りを見極められるかやってみたいなと。

ちなみにこの作品、かなり以前に一度アニメ化されています。
作者自信が「アニメ化は不可能」とまで言っていた作品なのですが、比較的作品全体から切り離し易い第1話をアニメ化することに成功したようです。
ただ、あまりの線の多さに当時作画監督が胃を悪くしたという話もあったりします。

鉄拳と Phantasy Star Online をこよなく愛するこの作者、なので最新作が出ると連載が心配になってしまうという問題もありまして、単行本が数年に1冊出るという非常にゆっくりしたペースで進んでいます。果たして単行本の最初のシーンに戻るのは何年先になるか分かりませんが、行けるところまで追いかけてみようと思っています。


戻る