東寺(教王護国寺)

平安京の建設時、桓武天皇によって国家を守護する寺として建立されたものです。
羅城門を挟んで西寺と対になるようにして建てられた寺で、空海によって真言密教の根本道場とされ、教王護国寺(きょうおうごこくじ)と呼ばれるようになりました。
現在は真言宗の総本山ともなっています。

空海はその死後の921年に醍醐天皇から「弘法大師」の称号が贈られています。毎月21日に開かれている弘法市(一般には「弘法さん」という名で親しまれています)はその名を受けているものです。

東寺で有名なものとしては京都のイメージともなっている五重塔があります。その高さは57mで日本に現存する五重塔としては最も高いです。

【 南大門 】

1868年に明治政府の神仏分離令により焼かれてしまったそうですが、1895年に三十三間堂の西大門を移築して現在にいたっています。
ちなみにこの前にある堀には鯉や亀などが元気に泳いでいます。

【 五重塔 】

東寺のシンボルともなっている五重塔です。
非常に優れた耐震設計によって建てられているらしく、何度かの大地震で他の建物は倒壊しても、この塔だけは何事もなく建っていたそうです。
現在の塔は1644年、徳川家光の時代に再建されたものです。

【 金堂 】

上の南大門をくぐると正面に見える建物で、五重塔と同様、国宝に指定されています。

【 講堂 】

金堂の北隣にある建物で、国の重要文化財の指定を受けています。


戻る