賀茂御祖神社(下鴨神社)

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、一般的には「下鴨(しもがも)神社」とも呼ばれています。

平安京が建都されて以降に国家鎮護の神社として時の朝廷の崇敬を集めることとなっています。
応仁の乱、文明の乱によって境内がほとんど焼失してしまいましたが、天正9年(1581年)に平安時代の姿が再現されました。
またユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によって世界遺産に登録されています。

上賀茂神社と共に京都三大祭のひとつとして有名な葵祭(5月15日)を催す神社としても有名で、その頃には多くの人が訪れます。

また境内にある糺の森(ただすのもり)は「源氏物語」などの多くの文学で語り継がれており、憩いの場所ともなっています。

【 賀茂御祖神社 】

この神社の正面はこんな感じです。
鳥居の奥に見えるのが「楼門(ろうもん)」です。
この背後に「糺の森(ただすのもり)」が広がっています。

【 さざれ石 】

「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」とはこれのことらしいです。
「さざれ石」とは年とともに成長し、やがて岩になると言われている神霊の宿る石です。

【 楼門 】

こちらが下鴨神社の楼門(ろうもん)です。
上賀茂神社の楼門と対になっているように思います(非常に良く似てますので)。
比較のためにこの写真だけは拡大版も置いておきます。

【 御手洗川 】

土用の丑の日にこの御手洗川(みたらしがわ)に足を浸すと病や疫病を封じると言われる「足つけ神事」などが行なわれます。
普段は水がないのですが、土用が近づくと水が湧き出すらしく、京の七不思議の一つとされています。
ちなみにこの神社は「みたらし団子」の発祥の地でもあります。

【 橋殿 】

神事において倭舞(やまとまい)などが行なわれたり、行幸のときには公卿や殿上人の控え所などに使われた場所です。

【 名月管絃祭 】

中秋の日(旧暦の8月15日)に上の橋殿で行なわれた「名月管絃祭」のひとつ、「十二単による舞」です。
他にもいろいろあったのですが夜間撮影は難しくって…。


戻る