木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)、「蚕の社(かいこのやしろ)」とも呼ばれています。
市内に現存するものの中で最古の部類に属するこの神社は、社殿を取り囲むように巨樹が繁茂するなど、古来の姿をよく留めています。

この一帯は当時、製陶・養蚕・機織などのすぐれた技術を持っていた豪族「秦氏」の勢力範囲となっており、本殿東側には織物の祖神を祀る蚕養神社がある。「蚕の社」という呼び名もそれにちなんだものであると言われています。

また本殿西側には「元糺(もとただす)の池」という神池があり、天保2年(1831年)には京都三鳥居の一つとされる石製三柱鳥居が建てられました。
この鳥居はその名の通り、三本の柱からなる鳥居で日本でも非常に珍しいものです。

夏季土用の丑の日にはこの池に手足を浸すと諸病によいという言い伝えがあり、その時期には多くの人で賑わうようです。

【 木嶋坐天照御魂神社 】

この神社の正面はこんな感じです。
京福嵐山線蚕ノ社駅から北に100mほど行ったところにあります。
駅のある三条通り沿いにも鳥居が建ってますので、そこをくぐってまっすぐ北に歩いていけば辿り着けます。

【 本殿 】

これが本殿です。この西側(左方向)に「元糺の池」、さらにその奥に「元糺の森」が広がっています。

【 石製三柱鳥居 】

日本でも非常に珍しい三本の柱から構成される京都三鳥居の1つ。
この鳥居の建っている池が「元糺の池」です。


戻る