石清水八幡宮

貞観元年(859年)に建立されて、応神天皇・神功皇后・ひめ大神を祀っています。
国家鎮護の神、また武家の守護神として源氏の信仰が厚かったと言われています。
毎年9月15日には日本三勅祭の1つである石清水祭として、鳳輦渡御(ほうれんとぎょ)・勅使参向・放生会・胡蝶の舞などが行われます。

山の上にあるので、そこへ行くには徒歩かケーブルカーを利用します。体力に自信があれば徒歩でどうぞ。
早足で登り切れるのなら15分もあれば十分です。私は毎年体力測定代わりに徒歩で登っています(笑)。

徒歩で行く場合はこの鳥居をくぐって行きます。
ちなみにケーブルカーを利用する場合はこちらに来ることはできません。
これが上りの階段です。 石清水八幡宮は上りと下りの階段が別に作られていて、上りは比較的緩やかな傾斜となっています(もちろんその分、歩く距離は長いですけど)。
ただ、最後の階段はちょっと傾斜がきついです。
で、階段を登りきると神馬が出迎えてくれます。
今年(2003年)いたこの馬の名前は「彌櫻号」だそうです。
ちなみにこの馬にお祈りしても競馬の結果は良くならない…だろうな、きっと(笑)。
そこから後ろへ振り返ると、灯篭がずらりと並んだ通路が見えます。
その先に石清水八幡宮があります。
これがその本殿です。
2本の破魔矢が非常に印象的ですね。
これは初詣の時期だけ飾られていて、普段はついていないはずです。
初詣以外に来たことはないので実際のところは不明ですけど。
ちなみに下りの階段はこんな感じで、かなりの急勾配です。
足を滑らせて転げ落ちたら止まらないかもしれません(汗)。


戻る