日本アルペンラリーを見てきました

機会があって先日開催されました「日本アルペンラリー」に行ってきましたのでその感想でも書いてみます。

開催地は名前からもおよその見当はつきますが、群馬県と長野県の県境に近い草津町と嬬恋村を中心として 5/19 と 5/20 の2日に渡って開催されました。

私が今回行ったのは 5/20 の第2レグ(今回のラリーは2レグ制でした)で、嬬恋SS(Special Stage:簡単に言えばタイムアタック区間)の方に行ってきました。

指定駐車場(予想通りインプレッサとランエボの大群でしたが…)から送迎バスで30分、そこから徒歩で20分ほど歩くとSSのスタート地点が見えてきました。
そこからみんな思い思いの場所に陣取っていくのですが、私はとりあえずSSを往復してみることにしました。

海外のWRCでは観客はかなりコースに近い場所に行くことができるのですが、あまりにも近過ぎるために、たまにラリーカーにはねられる人もいるそうです。日本のラリーでそんなことが起こるとWRC開催どころではなくなってしまうので、この辺りは割ときっちりしていて、あきらかに危ないと思われる場所には観客席を設けず、それ以外の場所も少しコースから離れた場所に設置されていました。
場所によっては結構コースに近い場所もあったのですが、当然のようにそういうおいしい場所は観客であふれかえっていました。

私のいた嬬恋SSはその距離が1kmちょっとなので、30分もあれば往復できるのですが、このコースがまた狭い。普通に車に乗っていたとしても向こうから車が来たら離合するのが大変かもというくらいの狭さです。
またこの日のSSは上り方向だけだったのですが、どうも前日にここを使用した時は逆走の下りもあったそうです。

で、実際にSSが始まると様々なラリーカーがその狭いと思ったコースを全開で駆け抜けていくのです。それも異常な速さで…。
Group.A のマシンがすごいのはもちろんですが、そのマシンを完璧にコントロールしてあのコースを全開で走れる選手はもっとすごいと思います。
私では時速50kmも出せたら頑張ったなと思えるかな?(笑)
大体、数分間隔でマシンがスタートしていき、およそ30分ちょっとですべてのマシンが通過して行ったのではないでしょうか。

予定では、もう一度ここでSSが開催されることになっていたのですが、私は遠方から来ている(何しろ片道500km以上)ために早めに帰路につく必要があり、そちらの観戦は断念して嬬恋村を後にしました。

1999年に鈴鹿で開催されたワールドラリーフェスタでランエボのアンチラグシステムの作動音(いわゆるパンパンいう奴)を聞いたことがあるのですが、やはり実際に走っている時の音は格別です。本当に体に響きました…。

また機会があればぜひ観戦しに行ってみたいですね。あと、今回うっかりしてデジカメを持って行くのを忘れてしまい、何1つ画像がなかったりします。ごめんなさい。