としやんのPC組み立て奮戦記


PC組み立て奮戦記その1(笑)
Pro-400L 強化編 (2001.1.3)

3年ほど使ってきた Pro-400L でしたが、ディスクが手狭になってきたということと、性能的に厳しくなってきたということもあって、最新鋭でなくてもいいので新しいマシンに乗り換えようかなと思いました。
でも、あまりお金はかけたくない。ってことで部品を買って組み立てることにします。
で、新しいPCを買って困るのが古いPCの置き場所ではないでしょうか。私の部屋も大して広くない(あるだけマシですが)ので、これ以上新しいPCを置く場所なんてあるはずもありません。

そこで Pro-400L の中身だけをごっそりと入れ換えてしまうことにしました(笑)。
Pro-400L が標準的な ATX 仕様のマザーボードを使用してたからこんなことができるんですけどね。メーカ製のPCは独自のマザーボードを使用している場合が多く、その場合はこのように中身だけ換えるってのは難しいです。

それでは材料の紹介から。

  • CPU ( Intel Celeron 733MHz )
    知人からもらったのでタダ(嬉)。
    仮に買っても 5,000 円程度かな? 店に売ってればの話ですが。
    今はこんな CPU はもう売ってないでしょうね。最低 800MHz とかですから。
  • Mother Board ( MSI 815EPT Limited )
    i815EP B-Step のもので 13,000 円ほど。
    B-Step ということで Tualatin 対応なので、Celeron 1.2GHz などにも対応できますから(でも Tualation コアの CPU って最近あまり聞かないな…)。
  • Memory ( 256MB )
    別に 512MB でも良かったのですが、普段の使用状況を見ているとそんなに使ってないからこの程度で。4,000 円くらいだったと思います。
  • HDD ( Seagate 40GB x 2 )
    HDD って 40GB と 20GB の差が千円程度しかないんですよね…。
    こんなにあっても使わないと思いますが、あっても困らないと思うので。
    大体 10,000 円 x 2個ですね。
  • Pro-400L
    ケース代わりです(笑)。ケースを買ったとしても 8,000 円くらいからありますね。
  • 電源ユニット ( 320W )
    これが予定外の出費。Pro-400L についている電源ユニットを見てみると 200W しかありませんでした。
    これではとても Celeron + HDD x 2 などに耐えられないと思ったので、電源ユニットを買うことにしました。お値段はケースを買うのと変わらないくらいしましたけど(泣)。

上記以外のものは基本的に Pro-400L についていたものを使用します。
合計で5万円程度かと思います。新しいマシンを買うよりは安いけど、お財布には決してやさしくはないですね(苦笑)。
HDD 1個が余計なのですが、ディスククラッシュ時の被害を軽減するために個人のデータをシステムとは別のディスクにしておきたいと常々思っているので、これは仕方ないですね(元の Pro-400L に外付け HDD があったのもこのためです)。

まずは Pro-400L の分解

とりあえず Pro-400L のふたを開けて中身を取り出します。作業自体はドライバ1本でできます。あと作業前には電源ケーブルをコンセントから抜いておきましょう。
最初の目標はマザーボードと電源ユニットなのですが、実はこれを外すためにはほとんどの機器を外さないといけないので、結局この作業で終わってしまうのですが。

外しておくときにメモしておいた方がいいのが、マザーボードにつながっている電源スイッチなどのケーブルですね。抜いてしまうとそれが何のケーブルであったかが分からなくなってしまう場合がありますので。
HDD などの IDE ケーブルや FDD のケーブルは分かりやすいのですが、電源スイッチなどのケーブルは何も書かれてなかったら本当に分からなくなります。

ケース自体を購入した場合はケースのマニュアルなどを見れば分かると思いますが、元々マシンごと買ったような場合、この辺りの説明がないかもしれませんので。
幸いにも Pro-400L のケーブルにはちゃんと名前が書かれていた( Power とか HDD LED とか)ので、特にメモを取る必要はありませんでした。

Pro-400L の場合、マザーボードはネジ6本、電源ユニットは背面からネジ4本で止められており、これらを外すことによってケースから取り出すことが可能でした。

電源ユニット、マザーボードの取り付け

電源ユニットは外した場所にそのまま新しいものを取り付けるだけです。
マザーボードは先に CPU と Memory をつけておくことにしました。Memory は後からでも簡単なのですが、CPU は慣れてないと結構大変です。

CPU 自体はピンの位置( Celeron の場合、4隅のうち2箇所にピンのない部分がありますので、そこをソケットのピン穴のない部分に合わせれば良い)さえ間違えなければ簡単ですが、問題はその上にくっつける CPU 冷却用のヒートシンクです。
留め金が非常に硬いので、慣れていないと本当に苦労することになります。最近のものはプラスチック製のものに変わっているらしいですが、Celeron 733MHz は金属製のものでした。

やり方としては金具の穴が1つしかない方をまず CPU ソケットのツメに引っ掛けて、続いて反対側にある穴の上の方にマイナスドライバを突っ込んで、ゆっくりと引き下げていき、下の穴をソケットのツメに引っ掛けます。
下手すると CPU やマザーボードに傷をつけてしまいかねませんので、作業は慎重に。

ドライブ類の接続

ここまで来たら後は HDD や CD-ROM ドライブなどを接続するだけです。
今回は1から組み立てるのではなかったので、それほど問題にはならなかったのですが、FDD のケーブルでいつも迷います(どちら向けでも挿せるので)。
ケーブルの途中がねじれている方が FDD 側になります。そして赤く塗られている方を FDD の1番ピン(0番だったかな?)に挿します。
これを間違うとマシン起動時に FDD のアクセスランプがついたままになったり、まったく動かなかったりします。もちろんシステムエラーとなり、私はいずれも経験済みです(笑)。

IDE の接続はどうしようか考えたのですが、結局以下のようにしました。

PrimaryMaster… HDD(1)
Slave… HDD(2)
SecondaryMaster… CD-ROM
Slave… CD-R

HDD をそれぞれの Master に設定するという話も聞いたことがあるのですが、どちらがいいのかは分かりません。

後はその状態で電源を入れて OS までインストールしてしまいます。
ふたを閉じてしまうと途中で問題があった場合に面倒なので、ふたを閉じるのは一通りの作業が終わってからでいいでしょう。
そうそう、OS インストール後はマザーボードに付属している i815 用のドライバも忘れずにインストールしておきましょう。

簡単に終わるかなと思って始めた作業でしたが、一通りの環境構築まで行なうまでに丸1日かかってました。やっぱり大変ですね。
この組み立てをして良かったとすぐに思ったことが1つありまして、稼動音が非常に静かになりました。買った電源ユニットも静音設計ですし、HDD も 7,200rpm ではなく、5,400rpm のものを買ったので、以前のものに比べるとかなり静かなのです。

さて、「その2」を書くのはいつになるでしょうね。